土葬?水葬?熱帯魚が死んでしまった時の処理方法を考える

 

あなたの飼っていた大切な熱帯魚も寿命や病気などでいつかは死んでしまいます。

今までの飼い方に問題がなかったようであれば、死んでしまったことを悔いることもないでしょう。
しかし問題になるのは「死骸はいったいどう処理したらいいのか」というところだと思います。

今回は死後の熱帯魚の処理や供養などを考えていきたいと思います。

 

熱帯魚の処理の方法

 

あなたが育ててきた熱帯魚も死んでしまうと、死骸は「ゴミ」として扱われることになります。
基本的には燃えるゴミ、または生ゴミとして地方自治体の方法に基づいて処理すれば問題はないはずです。

しかしやはり今まで環境を整えて大切にしてきたのですから、少し「供養」の方向に考えることもできますよね。

 

土に埋めて「土葬」する

 

あなたが住んでいる家が庭付きであれば、庭に埋めるのもいい案でしょう。庭がなければ植木鉢のプランターに埋めてあげるという方法もあります。
熱帯魚も土に還って植木や、庭に生える新たな命のサイクルに組み込まれていくことでしょう。

家庭にプランターなどがない場合は公園に・・というのも気持ちはわかりますが、おすすめしません。それでトラブルの元になっても、あなたやアクアリウム業界にとっていいことはないでしょうからね。

 

トイレに流して「水葬」とする

 

トイレに流すという方法を取る方もいるようです。最終的には下水処理場にたどり着き、適切に処理されますので「ゴミ箱」と代わりはありません。しかし供養という名目で考えれば、一つの考え方であると言えます。
やはり水辺に棲息していたわけですから、水に関連させて供養させたい方も一定数いるようです。

「近所の川に・・海に・・」というのは絶対にNG。
これは法的に「不法投棄」として罰せられる危険性もありますので辞めておきましょう。生態系の観点からみてもあまりよろしくありません。

もし万が一生きていた場合は生態系を崩してしまいますし、どのような菌・バクテリアなどを持っているのかわからないのは今後の水系を考えると怖いですね。

 

水槽内で命を循環させる

 

これは私がしている供養(?)の方法です。

水槽の中を私は「一つの地球」と考えていますので、もし熱帯魚が死んでしまったときには、そのままエビや熱帯魚が食べて無くなるのを見届けます。
その死骸はエビ類の栄養や、最終的には水草の栄養になって「硝化」されます。その工程までを生命だと思って飼育することで「供養」という人間らしい概念を入り込ませないようにしています。

水槽の中で硝化させることができるのも、水槽のバランスがしっかり整っているためにできることであり、あまりに大量に病気などで死んでしまった場合にはこの限りではありません。
完全に水槽のバランスが崩壊しかねませんので大量死の場合は別の方法をとるべきでしょう。

加えて、大きな熱帯魚が死んでしまった場合も死骸の硝化が間に合わない可能性が高く、他の命が危うくなりかねません。

 

剥製にして保存する

 

これは特に大型の熱帯魚に当てはまる方法です。よく釣り人が釣果を剥製にすることがあります。
剥製にするためには長い時間と高額な料金がかかりますので、かなり思い入れのある熱帯魚であれば考えてみてもいいかもしれません。

価格帯は体長×1000円+αくらいを見積もり、納期は2年以上を覚悟しておいた方が無難です。もちろん内臓までは剥製として使用しないために臭いなどもありません。

アロワナなどの大型種であれば見栄えもしますし、空になってしまう水槽を置いていた場所も寂しく思わずに済むかもしれませんね。

 

基本的にはゴミに出しても大丈夫

 

ここまで供養の方法を紹介しましたが、もちろんゴミとして処理するのも全く問題ありません。
大型の魚種であれば腐臭もしてしまうと思いますが、死んでしまった後も空気中に出さずに水槽内に留まらせておけば、あまり臭いも気にならないはずです。そのままゴミの日を待ちましょう。
この際には新聞紙などでくるんで、水分が滲み出てしまわないようにしましょう。収集されるまでに臭いが出てしまうかもしれません。

 

まとめ

 

あなたが熱帯魚を飼うことで「熱帯魚の死」は避けられません。
死ぬまで飼うことが飼育者としての真っ当な姿ですから、今まで健康に育てられたことを誇ってその死を受け入れてあげましょう。

さらにその後の供養もしてあげることで、熱帯魚もあなたに飼われていたことを感じてくれるかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です